top of page

習慣を作るための学習習慣とツール

  • Nari
  • 8月17日
  • 読了時間: 6分

著:ナリ

訳:コーラル


A desk with a plant, a phone, a candle, a laptop and a tablet

안녕하세요! (こんにちは!)


今日は、いくつかの学習習慣について話そうと思うんですが、自分が実際に試してみたことや効果があったことを中心に紹介します。


自己改善に興味がある人なら、「Huberman Lab」や「Jim Kwik」などのチャンネルを知ってる人も多いと思います。そのようなチャンネルやポッドキャスト、ウェブサイトから、いろいろな情報を取り入れてきて、それを自分の生活に取り入れてみたことがあります(効果の度合いは色々だけど)。


この記事では、自分に合っていた習慣づくりやモチベ-ション管理の方法をいくつか紹介します。もしよかったら、皆さんの参考にもなると嬉しいです!


A person holding a phone

習慣化や目標の達成度の記録方法とアプリ

昔から、モチベーション維持は自分の得意分野だと思っています。習慣化しようとしてるとき、よくこんなことを自分に聞いてみます:

  • ちゃんとやるべきことをやっている?どのくらいの頻度でやっている?

  • 自己妨害・自己破壊したり、考えすぎていない?

  • 具体的に何に苦戦しているの?

最初のうちは、「何が合ってて、何がうまくいかないか」を見つけるために、試行錯誤の連続なんですよね。


そんな中で、自分を救ってくれたのがアプリ。特に紹介したいのは次の2つ:

  • Habitica(以前使用):これはソーシャル要素とグループに分かれるシステムがあり、グループのメンバー全員がお互いに責任を持たせ合うことができます。

Habiticaは習慣の記録に関して非常に多用途で、ゲーム好きにとってはかなり魅力的でもあります。ソーシャル機能とゲーム化された機能が、当時の自分にとって大きな魅力でした。特に、自分一人では物事をやり遂げる自信がなかったときに役立ちました。唯一の難点は、助けになり、アクティブなソーシャルグループを見つけるのに少し時間がかかるかもしれないということですが、そういったグループは確かに存在していて、そこで実際に良い友達を作ることもできます!

  • Daylio(現在使用中):これは習慣記録ツールであると同時に気分記録ツールでもあります。

Daylioでは、自分で目標を作成することもできるし、アプリが提供する目標を使うこともできます。それらを毎日、毎週、または毎月のどれにするか選ぶことができます。目標を達成するとチェックを入れ、時間と共に連続記録を作り、どの日にその目標を達成したか、またその時の気分を記録することができます。自分の場合、韓国語を勉強したとき、実際に気分が良くなるのが分かるので、それが勉強のモチベーションの一つになっています!


他にも皆さんが使えるアプリが売り出されていますが、自分が一番成功を感じたのはこの2つです。


アプリを使う必要もありません。紙に書くこともできます。カレンダーの日付にチェックを入れて、「今日はどの目標も飛ばさなかったぞ」と確認する感じです。


ちょっとしたボーナスアドバイス:習慣は、一日の早い時間に、そして毎回同じような時間にやると、続けやすくなります。一日を朝早くに始めると、モチベーションも上がりやすいかもしれません!


A person marking down dates in a calendar

習慣を少しずつ作っていくこと

次に話したいのは、どうやって小さいことから始めて、少しずつ成長させていけるということです。


生活を良くしようと健康的な習慣を作ろうとしてる人とたくさん話してきたけど、多くの人が最初から全力でやりすぎたり、自分のやりたいことを詰め込みすぎて、すぐに燃え尽きちゃうっていうミスをしがちということに気づいたんです。


自分もそのミスを何回もしてきたから、今は全然違うやり方をしています。最近は、習慣を作るときはいつも、小さいところから始めて、今の量に慣れてきたら少しずつ増やしていくようにしています。


私の韓国語の習慣を例にすると:


最初は、Anki(単語学習用のフラッシュカードアプリ)だけで毎日の韓国語の目標をこなしていました。だいたい10〜15分くらいで終わらせて、たまにすごく頭が働かない日は30分くらいかかったけど、それだけで終わりです。


毎日そんな短時間しかやっていなかったけど、それでもちゃんと何かを学んでたし、Ankiをやる習慣ができたし、つまずいても諦めなくなりました。それがだんだんルーティーンになっていきました。こなすのが余裕になって、毎日やるのが全然苦じゃなくなったときに、やっとこなす量を増やしたんです。


今は、月曜から木曜まで最低毎日2時間は勉強していて、他の日は休みの日にして、学ぶことに燃え尽きないようにしています。今はAnkiだけじゃなくて、ポッドキャストを聞いたり、書いたり、読んだり、調べたり、日常生活で韓国語を使ったり、いろいろやっています。


楽しむのを忘れないで!

最後に、習慣を続ける上でおそらく一番大事なことを書きます:楽しむこと!!!脳をだまして無理やりやらせるのには限界があります。


もし何のポジティブな結果も見えなかったら、多分やめちゃって他のことをやりたくなると思います。だから、健康的な習慣を作るには、初日から、楽しくて前向きなやり方を見つけるのがすごく大事ってみんなに伝えたいです。


語学勉強の話で言うと、私の韓国語の経験が参考になるかも。


最初にやったことの一つはハングル(韓国語で使われる文字)を覚えることだったんだけど、それだけで楽しくなってきたんです。英語から来た韓国語の単語が読めるようになって、例えば「아파트(アパトゥ)」っていう単語は、皆さんも推測できるかもしれませんが、「あ、これってアパートメントのことか!」みたいな発見があってワクワクしました!


他にも、簡単に読めるマンガを読むとか、勉強している言語でゲームするとか、ネイティブや流暢な友達と新しく覚えたことを試してみるとか、楽しい方法はいろいろあります!

この記事で何か一つでも役に立つことがあったら嬉しいし、皆さんも楽しく勉強・学習する習慣を作っていけるといいなと思います!


では、また!勉強は楽しんでやることを忘れずに!!


編集者メモ:ちなみに私たちのDiscordサーバーに新しく「アカウンタビリティ記録」チャンネルができたから、よかったらチェックしてみてください!

Nariについて

20代のただの女の子。世の中のいろんな分野から学ぶのが好きで、もっと良い人生を送るために自己改善を頑張っている。今は韓国語を勉強中で、ドラマや映画を観たり、毎日運動したり、友達とゲームするのが好き。


コーラルについて

サーフィン、ゲーム、韓国番組が好きな日本人タピオカマニア。アメリカの大学で、文学士号を最優等位で取得・卒業。独学で韓国語を勉強してきた。最近は台湾華語の勉強を始め、いつか台湾を訪れた時に現地の人とスムーズに会話できることを目標に、勉強に励んでいる。

Find us on our socials

  • TikTok
  • X
  • Youtube
  • Instagram
  • Facebook
Logo
bottom of page